PCBとは
ポリ塩化ビフェニル(PCB)[Poly Chlorinated Biphenyl]とは?
PCBとは、Poly Chlorinated Biphenyl(ポリ塩化ビフェニル)の略称で、ポリ塩化ビフェニル化合物の総称です。熱に対して安定しており、電気絶縁性が高く、耐薬品性に優れているので、変圧器やコンデンサといった電気機器の絶縁油、可塑剤、塗料、ノンカーボン紙の溶剤など、非常に幅広い分野で用いられていました。
日本では、1954年頃に製造が始まりましたが1968年に起こった「カネミ油症事件」をきっかけに健康被害が問題となり、1972年の生産・使用の中止等の行政指導を経て、1975年に製造および輸入が原則禁止されました。
PCBの毒性について
脂肪に溶けやすいという性質から、慢性的な摂取により体内に徐々に蓄積し、様々な症状を引き起こすことが報告されています。
PCBが大きくとりあげられる契機となった事件として、カネミ油症事件があります。この事件は、米ぬか油(ライスオイル)中に、脱臭工程の熱媒体として用いられたPCB等が混入したことが原因で、昭和43年10月、西日本を中心に広域にわたって、米ぬか油による食中毒が発生しました。当時の患者数は約1万3千名に上ったと言われています。
一般にPCBによる中毒症状として、目やに、爪や口腔粘膜の色素沈着などから始まり、ついで、座瘡様皮疹(塩素ニキビ)、爪の変形、まぶたや関節のはれなどが報告されています。
PCB使用用途について
熱で溶けにくい、不燃性、電気絶縁性が高いなど、化学的にも安定な性質を有することから、電気機器の絶縁油、熱交換器の熱媒体、ノンカーボン紙などに利用されていました。
国内では、主に電気機器用の絶縁油、各種工業における加熱及び冷却用の熱媒体並びに感圧複写紙等に利用されていました。現在は、新たな製造が禁止されています。
以下の写真はPCBを含む代表的な電気機器である高圧トランス、高圧コンデンサ及び安定器です。
トランス(変圧器)は、工場やビルなどで、送られてきた電気の電圧を変える装置であり、コンデンサ(蓄電器)は、電気を一時的に蓄える、電圧を調整するなどの役割を果たす装置で、これも中小零細事業者を含む様々な業種で使われています。昭和47年8月以前に製造された業務用・施設用蛍光灯などに用いられた安定器の中には、PCBが入っているものもあります。(家庭用の蛍光灯には使われていません)
高圧トランス
高圧コンデンサ
安定器
PCB廃棄物の保管・管理・処理
PCBを含む電気機器等が廃棄物となった場合(PCB廃棄物)、事業者等は特別管理産業廃棄物保管基準に従って当該物を保管・管理・処理しなければなりません。
ポリ塩化ビフェニル廃棄物の保管及び処分状況等届出書
PCBを含む電気機器等を使用している事業者、又はPCB廃棄物を保管している事業者等は、毎年6月30日までに都道府県知事等へ保管・処分の状況について届け出なければなりません。特に問題なのは、本来PCBが使われていないはずの電子機器に微量のPCBが発見されていることです。
(→低濃度PCB、微量PCBについてはこちら)